みなさま、本を読むのは好きですか?
「本は好きで読みたいと思っているけれど、なかなか時間が取れない…」
と思われている方も多いのではないでしょうか。
最近は、書店に行かなくてもネットで本を注文したり、電子書籍も普及して便利になりました。
しかし、ネットで本を購入する際、すべての本の中身を十分にチェックできるわけではないのが少々残念なところですよね。
私も、ランキングや個人のレビューなどを頼りに本の情報を入手することが多く、自分に合った本が見つけにくいという場合も多かったりします。
今回は、そんな時にとても便利な、本の要約サイト「Flier(フライヤー)」をご紹介いたします。
ビジネス書を中心に、「新刊本」や「話題の本」の要約が、1冊10分くらいで読めてとても効率的なサイトなのです。
✔ 書店でゆっくり本を選ぶ時間がない
✔ 新刊や話題の本の内容を買う前にチェックしたい
✔ 読みたい本がたくさんあるので、買う本を厳選して本代を節約したい
といった悩みの解決に役立つサイトです。
よろしければ参考になさってくださいね。
(*'▽')
スポンサーリンク
- 本の要約サイトFlier(フライヤー)とは?
- Flier の要約サイトは、どんなふうになっているの?
- どんな本があるの?
- 読み放題の利用料金は?
- Flier の口コミをいくつかご紹介
- Flier の要約を読むためのアプリは、どんなデバイスで使えるの?
- さいごに
本の要約サイトFlier(フライヤー)とは?
新刊本や話題の本も多数あって便利です!
「Flier(フライヤー)」は、
本を1冊あたり10分で読めるくらいに要約して配信しているサイトです。
1冊15分で聴ける「音声版」もあり、車で移動中の時などにも聴けて便利です。
ビジネスパーソンが読むべき365タイトルが、1日1タイトルずつ追加されていて、
新刊本や話題の本の要約も読むことができます。
短いレビューだけなら、無料で読むことができます。
(インタビュー記事、特集記事も無料で読めます)
1年間に発売されるビジネス書は、約 6,000 タイトルくらいと言われていますが、
1冊をじっくり読むと、だいたい4~8 時間くらいはかかってしまいますよね。
忙しくて本を読む時間が取れない時だけでなく、
本を選ぶ時にも「書店で立ち読みをする感覚」で利用できて便利ですよ!
Flier の要約サイトは、どんなふうになっているの?
要約された本は、17のカテゴリーに分けられています。
興味のある分野の本を探しやすいです!
すべて、経験豊富な専門のライターの方が要約を作成していて、出版社と著者の許可を得たものだけが公開されています。
クオリティーが保証されていて安心できますね。
要約だけでなく「要点」も書かれていて、その本の全体像もつかみやすいです。
著者についての情報も書かれていますので、どんな著者が書いた本なのかということも分かるようになっています。
書店で本を選ぶ時に、「表紙」や「背表紙」に書かれている情報を、パラパラとチェックするような感覚で読めますね。
読書中の気づきや学びを書き留めておける「学びメモ」機能もあって、「本の感想」や個人的な「読書メモ」を書いておくことができて便利です。
\【フライヤー】公式サイトを見る /
どんな本があるの?
新刊本や、ベストセラー本が多数見つかります。
Flier の「選書委員会」が、
ビジネス書だけでなく、「教養書」や「実用書」を含めた「今読むべき本」を厳選。
総合点、明瞭性、革新性、応用性など様々な角度からみた点も、★の数を見れば、だいたいどんなタイプの本なのか目安になりますね。
下記は、ほんの一例です👇
教養書、実用書も見つかりますよ!
(Flier公式サイトより)
本選びの参考になります!
ビジネス書だけでなく、
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディ みかこ著
の要約もあります👇
(*'▽')
「本の購入はこちら」から、
欲しい本を購入することもできます
\【フライヤー】公式サイトを見る /
読み放題の利用料金は?
以下の3種類のプランの中から選べます。
【フリープラン】
利用料金は、無料です。
要約ではなく、みじかいレビューのみ読み放題ですが、有料会員用のコンテンツは読めません。
要約コンテンツは、20冊分が無料で読めますが、有料プランのように毎日新しいコンテンツの要約が加わるのではなく、ほぼ同じ20冊の要約のみ閲覧可能です。
【シルバープラン】
利用料金は、1ヶ月 550円(税込み)です。
無料の要約コンテンツ20冊に加えて、有料の要約コンテンツ5冊まで読めます。
【ゴールドプラン】
利用料金は、1ヶ月 2,200円(税込み)です。
全ての要約コンテンツが読み放題になります。
「シルバープラン」は、550円とリーズナブルなのですが、有料コンテンツが5冊までしか読めません。
個人的には、
書籍1~2冊分の料金で全てのコンテンツが読み放題になる「ゴールドプラン」を選んでおいた方が、自身が読みたかった本の要約が確実にチェックできて、お得だなと思いました。
(個人の感想です)
※2022年2月現在、
初めての方に限り「特別プラン」7日間無料で利用できます!
(キャンペーンの割引特典は変更になる場合がありますので、ご注意くださいね)
実際に利用してからご自身に合っているかどうかじっくり考えてから選べます。
キャンペーンの詳細を見る👇
Flier の口コミをいくつかご紹介
Flierは、
とくに20代から40代くらいのビジネスパーソンを中心に人気のサイトと言われていますが、みなさん実際に Flier をどんなふうに活用されているのでしょうか。
ツイッターの投稿を見てみると…
はあちゅうさんも、スキマ時間に愛用されていますね。
ビジネス書の要約アプリ
— はあちゅう (@ha_chu) November 25, 2019
「flier(フライヤー)」めちゃ良い...!
スペシャリストの方がまとめた要約がわかりやすくて、話題の本のエッセンスが数分で掴める。
本を読む前の頭の整理や本選びにも役立つ。隙間時間を超有効に使えるアプリだ...! pic.twitter.com/LvcnhmFB4V
#起業の天才
— 新田良太郎(Ryotaro.nitta) (@1989Nitta) June 13, 2021
は横田さんのおすすめ。#マーケターのように生きろ#FACTFULNESS
この二冊は本の要約アプリ#flier で読んで気になってたやつ。
要約読んで気になったやつだけ買う。
この使い方おすすめです🙆♂️ pic.twitter.com/Fd2W9l320p
本を購入する前に、要約を読んでから決めるというのもいいアイデアだなと思いました。
買ったあとで「思っていた内容とビミョーに違っていて、失敗だったかも?!」などと後悔せずに済みますね!
本の要約サービスのflierを使ってみたんだけど、俺得すぎるサービスだった。
— Go Ando / THE GUILD (@goando) March 11, 2019
主にビジネス書の要約が3-4ページでまとまっていて、1冊5分くらいで読める。
その本を選ぶべきかの判断にも使えるし、ある程度サマリを知ってたほうが実際に本を読むときも早い。https://t.co/1ffwUf9RFC pic.twitter.com/9Pc6XDwnux
確かに、「目次」を読み込むだけで、ある程度内容がつかめますね!
読書で大事なことは「①繰り返し読む②必要なとこだけ読む③記憶しやすい時間に読む」トレーニング方法は「①本の要約サイトFlierで耳読書をする②kindle unlimitedで目次から読む場所を決める③寝る15分前に読む」再読・拾い読み・読む時間を抑えると、超効率的に読める。3歳までに知りたかったよ。
— かずお|ズボラ読書術 (@kazuo_mental) June 23, 2021
いろいろな方法を組み合わせて、工夫しながら使っている方が多い印象です。
Flier の要約を読むためのアプリは、どんなデバイスで使えるの?
パソコン以外でも、スマートフォン、タブレットなどいろいろなデバイスで使えるので、お家でも外出先でも利用できて便利ですね。
(*'▽')
注:
外出先などで、ネット接続無しで利用したい場合には、読みたいコンテンツをあらかじめダウンロードしておいてくださいね。
さいごに
Flier(フライヤー)は、
要約を読んで本の内容を素早くチェックできるだけでなく、自分に合った本を見つけるときにも役立ちますが、
本選びの時だけでなく、読んだ本を自分なりにざっくり要約した後に、
「Flierのプロのライターの方が書かれた要約を読んで自分の要約と比較してみる」
という使い方も、とても勉強になっておすすめです。
(^O^)
1冊の本を10分で読める要約形式という点を上手く活用すれば、数多くの本を短時間でチェックできたり、良書と出会える確率も高いと感じました。
ご自身のライフスタイルに合った効率的な利用方法を見つけて、Flierを楽しく活用してみてくださいね。
それでは、楽しい読書タイムを!
Buona lettura!
【読書 関連記事】こちらからご覧になれます👇
miketta-violinista.hatenablog.com
最後までお読みくださり、ありがとうございました。