本日は、材料もシンプルで、オーブンも不要のイタリアン・デザート、「ズッパ・イングレーゼ」をご紹介いたします。
- 卵
- 小麦粉
- 牛乳
- 砂糖
- レモン
上記の材料5つで出来る「カスタードクリーム」に、
ビスケット、コーヒー、ココアパウダーをプラスすれば、
ひんやり美味しいデザートが、簡単に出来ます。
よろしければ、お試しくださいませ。
スポンサーリンク
Zuppa Inglese(ズッパイングレーゼ)とは?
「Zuppa(ズッパ)」とは、
イタリア語で「パンを浸したスープ」のことです。
固くなったパンを、ワインや、煮込み料理の汁に浸して食べたことが、
「ズッパの起源」と言われていますが、
後に「煮汁に浸したパン」そのものではなく、
パンの入った煮汁料理そのものが、「ズッパ」と呼ばれるようになりました。
Zuppa di pesce
(ズッパ・ディ・ペッシェ 魚のスープ )
「Inglese(イングレーゼ)」は、「イギリス風」という意味です。
でも、デザートなのに「Zuppa(スープ)」なの?!
と、思ってしまいますよね?
イタリアの友人たちに、名前の由来を聞いてみたところ、
色々な説がありましたが…
「スポンジケーキやビスケットに、
コーヒーのシロップをたっぷりしみ込ませて作ったところが、
スープに浸したパンに似ていたので、そう言われるようになった」
という説が有力のようです。
そういえば、パンをコーヒーやスープに浸すことを、
イタリア語で、「Inzuppare(インズッパーレ)」と言うのですが、
それもこの名前の由来と関係があるのかな?と思いました。
そして、「ズッパイングレーゼ」は、
フィレンツェのメディチ家の人々のお気に入りのデザートだったようです。
外国からフィレンツェにやって来るお客様をもてなす際にもよく出されて、
とくにイギリスからの客人に人気のデザートだったことから、
「イギリス風」と呼ばれるようになったと言われています。
レシピは基本的に、
「カスタードクリーム」と「コーヒーシロップ」がベースになっていますが、
リキュールを使うレシピや、使わないレシピなど、
さまざまなバリエーションがあります。
トスカーナ地方の「伝統的なズッパイングレーゼ」のレシピは、
薬草から作られた、「アルケルメス」という名前の赤い色のリキュールに、スポンジケーキを浸して作ります。
こちらが、真っ赤なリキュール「アルケルメス」です。
(日本でも最近は、ネットショップなどでも、手に入ります)
リキュール アルケルメス 500ml (74095) liqueur カクテル(73-1)
「アルケルメス」とは、「緋色」という意味のアラビア語ですが、
イタリアでは、シナモン、クローブ、カルダモン、ナツメグなどのスパイスと、
バラ、ネロリの蒸留水に砂糖などを加えて作られた、
真っ赤な色が特徴的な、トスカーナ州伝統のリキュールで、
デザートの風味付けによく使われます。
今回は、
料理上手なイタリアの友人Raffaella(ラッファエッラ)が教えてくれた、
日本でも簡単に手に入る材料で作れる、シンプルでとても美味しいレシピをご紹介いたします。
スポンサーリンク
ズッパ・イングレーゼ【材料】
カスタードクリーム【材料】
- 卵黄 3個分
- 砂糖 大さじ 山盛り 4杯
- 薄力粉 大さじ 山盛り 3杯
- 牛乳 500 ml
- レモンの皮 すりおろし少々(省略可)
クリームの下になる部分【材料】
- 水 150 ml
- 砂糖 大さじ3杯
- ビスケット 100~120 g
- エスプレッソコーヒー 150 ml
エスプレッソコーヒーが無い場合は、インスタントコーヒーを濃いめに入れたもので代用可です。
【作り方】
準備
①まず、卵を黄身と白身に分けておきます。
(卵黄のみ使用します)
②エスプレッソコーヒー、水を深皿に入れ、砂糖を加えて混ぜ合わせ、その中にビスケットを浸します。
カスタードクリーム【作り方】
①鍋に、砂糖大さじ4杯を入れます。
(この時まだ火にかけません)
②薄力粉大さじ3杯も一緒に入れます。
③卵黄3個分も加えます。
④木べらでよく混ぜ合わせておきます。
⑤レモンの皮をすりおろして、入れます。
(レモン1/2個分、無ければ省略可です)
こんな感じに、なめらかになれば、OKです。
⑥牛乳を分量の半分(250 ml)加えて混ぜ、よく混ざったら、残りの牛乳も加えます。
ここで、火にかけ、木べらでかき混ぜながら弱火にして約4分かき混ぜ続けます。
最初は、サラサラですが、3、4分ゆっくりとかき混ぜると、だんだんトロトロになってきます。
トロトロになりだすとすぐ固くなりますので、鍋の底が焦げないように、すばやくかき混ぜ火を止めてください。
⑦トロトロになったら、熱いうちに先ほど用意しておいた、コーヒーに浸したビスケットの台の上にクリームを流し込みます。
こんな感じです。
⑧熱を取ってから、ラップをして、冷蔵庫で冷やします。
⑨冷蔵庫から取り出して、ココアパウダーをかけて出来上がりです!
お皿に盛り付けてから、ココアパウダーをかけてもいいですね ♪
ビスケットは、「サヴォイアルディ」という、
フィンガータイプのビスケットを使って作ると、
さらに本格的な「ズッパイングレーゼ」が作れます。
参考商品はこちらです >>
ボノミ ビスコッティ サヴォイアルディ Bonomi Savoiardi Ladyfingers
スプーンで計るだけで、簡単に出来ますので、
よろしければ、お試しくださいませ ♪
それでは、楽しいおやつタイムを!
Buona merendina!
さいごまでお読みくださりありがとうございました。
「ホリ田ヤさん」のレモンを購入した時の写真です。
(2021年5月23日現在)
\ こんなにキレイなレモンが届きました /
(2021年5月23日)
「ホリ田ヤ」さんのページはこちらです>>