イタリアのすすめ

イタリアについてのあれこれを書き綴ったブログです。時々本業のクラシック音楽についても語ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「バイオリンの弓(右手)」と「呼吸」の親密な?関係【初級者向き】

 

本日は、本業の「クラシック音楽」に関するお話をさせていただこうと思います。

 

f:id:miketta-violinista:20210507161811j:plain

 

 

クラシック音楽なんて、別に興味ないし~ つまんないな~」などとおっしゃらず、せっかくご縁があって…? いえ、ひょっとしたら、ついうっかり?!間違ったページをクリックされてしまったのかもしれませんが(汗)

 

とりあえずこのページを開いてしまったことですし、まあちょっとだけ暇つぶしに、お付き合いいただければ嬉しいです。

 

というわけで、(って、どういうわけよ?というツッコミが入りそうですが…)

 

バイオリン演奏における、ボウイングの重要性、「弓(右手)」と「呼吸の親密な関係?」について、まじめにお話を進めてまいりたい所存であります。

 

f:id:miketta-violinista:20210507160449j:plain

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

  

ところで、管楽器は、楽器に息を吹き込んで音を出しますよね?

 

f:id:miketta-violinista:20210507154852j:plain

 

 

一方、弦楽器は、息を吹き込む代わりに弓を使って(時には指で直接弦をはじいて)音を出します。


弦楽器奏者にとって「弓」すなわち「ボウイング」は、管楽器奏者の「息=呼吸」と同じくらい、とても大切なものです。


管楽器奏者が、呼吸を自在にコントロールして、音色や音量を多彩に変化させて曲に命を吹き込むのと同様、弦楽器奏者にとっては、右手をコントロールすることで、さまざまな音色を紡ぎだしているということなのです。

 

ボウイング(弓使い)と呼吸は、このように密接な関係にあります。

 

f:id:miketta-violinista:20210508000059j:plain

 
たとえば、プロの演奏者が目にもとまらぬ速さで難しそうなパッセージを演奏していたりすると、ついつい「左手」のほうに注目してしまいがちですが、実は「右手」、すなわち「弓の動き」に、注目してみると色々なことがわかります。

 

f:id:miketta-violinista:20210508001259j:plain

 

例えば、コンサートに行かれた際などに、弦楽器奏者をじっくり観察?してみると…

管楽器奏者のように、息をすっと吸い込んでから、出だしの部分を弾き始めたり、フレーズの切れ目にブレス(息継ぎ)をしていることに気付かれると思います。

 

f:id:miketta-violinista:20201116224115j:plain

 

アンサンブルの時などまさに、全員で一緒に弾き始める出だしの部分などは、全員の「呼吸」がぴったり合っていないと、絶対に音が揃いません。

 

f:id:miketta-violinista:20201116221646j:plain

 

音楽的に演奏するためにも「呼吸」はとても重要なことなのです。 

 

ですので、弦楽器を弾く方も、管楽器奏者や声楽家「歌い方」「ブレスの位置」などを、時々注意深く観察して研究してみる事は、とても勉強になります。

 

f:id:miketta-violinista:20210508000024j:plain

 

どこがフレーズの切れ目なのかな?と楽譜を読む時、プロの演奏者は、「和音の進行」や、「カデンツ」(クラシック音楽の和音の並べ方の規則)などを読んで判断したりします。

 

なぜなら、フレーズの切れ目とは、文章でいえば句読点のようなものですので、変なところで切ってしまうと、聞き手に伝わらない音楽になってしまいます。

 

でも、趣味で楽しく楽器を弾いていらっしゃる方でしたら、一から音楽理論や和声学を勉強する、というのはちょっと大変ですよね?

 

とりあえず、「フレーズの切れ目を見つける」だけならば、理論や和声など知らなくても、声に出してメロディを歌ってみたり、ハミングしてみると、あら不思議!無意識に、ちゃんと正しいところで息継ぎをしているものなのです。

 

時には、ハミングしながら楽譜をじっくり読んでみると、いつも弾いている曲の中に、また新たな発見ができますよ!

 

アンサンブル(誰かと一緒に演奏)する時には、「メンバー同士の ボウイング(弓)を、音型やフレーズに応じて合わせる」ということも、とても大切です。

 

 

ボウイングの決め方については、色々なことを考慮しなければならないので、また次の機会にお話しすることにいたします。



音楽は、聴くだけでも楽しいですが、気の合う仲間や、家族と一緒に演奏できるとさらに楽しいですね ♪

 

 

他の奏者と一緒に演奏する楽しさを、一人でも多くの方に味わっていただければと思い、アンサンブルのコツをご紹介いたしました。

 

 

<<その他の音楽関連記事>>

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

バイオリンの弦の選び方を詳しく書きましたので、よろしければご参照くださいませ。

  

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 

クラシック音楽ファンのみなさまへ ★

 

ブログ仲間の、カメさん (id:tn198403s)  が、「高校時代のクラシック音楽プレイリスト」

 
 
(本ページはプロモーションが含まれています)
 

 

【初心者向けヴァイオリンレッスンDVD&楽器セット】