イタリアのすすめ

イタリアについてのあれこれを書き綴ったブログです。時々本業のクラシック音楽についても語ります。どうぞよろしくお願いいたします。

クラシックの音楽史をざっくり学べる面白い本【厳選おすすめ3冊】

 

楽器を習っていたり、クラシック音楽を聴くときなどに、

「作品の背景」や「音楽史」について知りたいけれど分かりやすい本は無いかな?

と探してみると、たくさんの種類の本があり迷ってしまったことはありませんか?

 

そこで本日は、

 

  • クラシック音楽の歴史について知りたいけれど、どんな本から読み始めればいいの?」
  • 「専門書ではなくて、もっとわかりやすい音楽史の本が読みたい」
  • 音楽史の全体の流れをざっと把握したい
  • 「音楽鑑賞をするときに、作品や作曲家についてもっと知りたい

 

と思っていらっしゃる方に向けて、

分かりやすくて楽しい、しかもサッと読める本を厳選してご紹介いたします。

 

 

f:id:miketta-violinista:20210620174910j:plain

C.Montiverdi(モンティヴェルディ)作曲

「Messa cantata」

f:id:miketta-violinista:20210621141754j:plain

C.Montiverdi(モンティヴェルディ)が埋葬されている

Basilica Santa Maria Gloriosa dei Frari

サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂

(Venezia)


 

 

 

f:id:miketta-violinista:20210619160332j:plain

W.A.Mozart「String Quartet

(manuscript)



 

 

まず1冊目は、

音楽史についての本をはじめて読んでみようと思っていらっしゃる方へ、

読みやすい本からご紹介いたします。

 

「カラー版 徹底図解 クラシック音楽の世界」 田村 和紀夫 著

 

 

f:id:miketta-violinista:20210620181259j:plain

 カラー版で図解入りのとても分かりやすい本

CDもついています

出版社:新星出版社

発売日: 2011/7/1

単行本ソフトカバー:223ページ

 

こんな方におすすめ

 

  • 入門書をさがしている方
  • 図解入りでわかりやすい本をさがしている方

 

 

この本を選んだ理由

 

たくさんの「カラー写真」「図解」入りなので、とてもわかりやすいです。

 

この本の第2章「名曲で読み解くクラシック音楽の歴史」に入る前に、

クラシック音楽ってそもそも何?」

という基本的なことから丁寧に解説されています ♪

 

  • クラシックって何?
  • クラシックには、どんなジャンルがあるの?
  • 音楽の様式って何のこと?
  • 楽譜にはどんな情報が書かれているの?
  • 音楽のしくみはどうなっているの?
  • タイトルはどう読むの?

 

などといった疑問に対する解説が、

 

「図解入りで説明」されていますので、音楽書をはじめて読む方でも安心して読み進められるところもいいですね。

 

さらに、CD付きですので、

解説の中に出てきた箇所が聴けるようになっていて便利 ♪

 

解説に出てきた曲は、曲全体がCDに収録されているわけではありませんが、

曲のどの部分についての説明なのか探し出す手間がなく、かえって便利です。

 

作品を例に挙げて説明しながら、

 

  • 「なぜこの曲が作曲されたのか」
  • 「なぜこういう作曲スタイルに変わっていったのか」

 

など時代背景と照らし合わせながらの解説も興味深いです。

 

音楽史についてだけでなく、

西洋音楽」を理解するための基礎知識まで詳しく書かれていて

はじめて音楽書を読むという方にも、とても親切な作りになっています。

 

 

たとえば、「ミサ曲」の解説でも、

「当時の教会のミサとはどんなものだったのか」

というところから丁寧に解説されていて、個人的にもとてもお気に入りの本です。

 

 

一見シンプルに見える本ですが、盛りだくさんの内容であるところもいいですね。

 

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
名曲で読み解く、西洋音楽の歴史としくみ。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

田村/和紀夫

1952年、石川県七尾市生まれ。
国立音楽大学楽理科を卒業後、同大学院修士課程音楽学を修了。
現在、尚美学園大学、芸術情報学部音楽表現学科教授。
西洋音楽史」「音楽美学」ほかを担当


(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Amazon商品紹介ページより引用させていただきました)

 

 

この本について、もっとくわしく見てみる👇

 

 

 

「わたしたちの音楽史」(全2冊)フリードリッヒ・ヘルツフェルト 著 渡辺 護 訳

 

f:id:miketta-violinista:20210620182617j:plain

  

出版社:白水社

発売日:2010/5/11

新書版:241ページ(上巻)

新書版:276ページ(下巻)
 

こんな方におすすめ

 

  • 物語を読むように、音楽史の全体像を把握したい方
  • 作曲家のエピソードや、音楽用語についても知りたいという方向き

 

この本を選んだ理由 

古代の音楽が生まれるまでのお話の項目では、

「音」と「音楽」とのちがいは?というところから説明されていて興味深いです。

 

「各時代ごとの音楽の特徴」についても書かれています。

 

 

音楽史だけでなく、

「作曲家について」知りたいときにも、ひとつひとつの項目が短くまとめられていて要点だけをさっと読めます。

 

音楽鑑賞するときなどにも予備知識として、作曲家の項目だけを拾い読みすることもできて便利です。

 

ただし、

著者がドイツ人ということもあり、

ドイツ系の作曲家についての項目が、ほかのクラシック音楽が盛んだったヨーロッパ諸国の作曲家よりやや多いかな?という印象でした。

 

しかし、音楽史の全体の流れの中で

「どのように作品が生まれたのか」というところまで書かれているの点は、とても良いなと思いました。

 

コンパクトな新書版の本ですが、盛りだくさんの内容です。

 

【上巻】は、

古代の音楽から始まって、

メロディ優位の音楽への移り変わり、

そしてバッハ、ヘンデル

モーツァルトハイドンベートーヴェンについて書かれています。

 

【下巻】は、

ロマン派の音楽とそれぞれの作曲家について、

オペラと交響曲について、

ヨーロッパの音楽、

そして現代、未来の音楽について書かれています。

 

 

 

著者は、

フリードリッヒ・ヘルツフェルト

 

1897年ドイツ、ドレスデンで音楽に造詣の深い父親のもとに生まれる。

少年時代からオルガニストとして活躍するが、第一次世界大戦中、毒ガスの後遺症のため演奏家への道を断たれる。

大学で作曲を学び、指揮者となったのち、1930年に執筆活動に転身。

 

著書は他に

フィッシャー=ディースカウ

ヘルベルト・フォン・カラヤン

(ともに朝日出版社刊)

白水社Uブックス「わたしたちの音楽史」ページより引用)

 

 

 商品の説明

出版社からのコメント

 

《楽しく読める西洋音楽史
「いったい、音楽とはなんであろうか? 

音楽とは、なにから成り立っているのか?」--「音楽」と「音」との違いからはじめて、西洋音楽の歴史をわかりやすく解説した一冊。


主要な作曲者や作品を、社会背景や音楽史の変遷のなかに位置づけつつ、豊富な逸話をまじえて語っている。


ヘンデルが上演したオペラの最中に起きた珍事件、ベートーヴェンの感情の激しさ、文豪ゲーテシューベルトメンデルスゾーンに対する扱いの違い......。


平均律」や「オクターヴ」といった音楽用語の意味、「オーケストラ」や「弦楽四重奏」のはじまりなども、コンパクトにまとめられている。


ロングセラーを、固有名詞などの表記を刷新してUブックス化。クラシック音楽の入門者にも手頃で、読み物としても楽しい作品。

 (Amazon商品紹介ページより引用させていただきました)

 

 

この本の内容を、もっと詳しく見る👇

 

 

 

 

 

 

 

西洋音楽史「クラシック」の黄昏 岡田 暁生著 

 

f:id:miketta-violinista:20210620183322j:plain

 

出版社:中央公論社

発売日:2005/10/1

新書版:256ページ

  

こんな方におすすめ

 

  • 楽器を習っていて、バッハより以前の音楽にも興味がある方 
  • 美術鑑賞なども好き音楽史について知りたい方

 

専門用語の解説はありません。

どちらかというと、中級者向けの本という印象です。

 

この本を選んだ理由

この本の「まえがき」にも書かれていますが、

「中世から現代にいたる音楽史全体の流れを一気に読み通せるように書かれた本」

です。

 

中世ルネサンスバロックの教会音楽中心の時代から、一般へ世俗音楽としての広がりについても詳しく書かれています。

 

ただし、

音楽史上の重要な作曲家や作品、音楽の専門用語の説明などについては詳しく書かれていませんので、入門書なども参考にしながら読むと分かりやすいです。

 

 

(以下、岡田暁生著「西洋音楽史」まえがき より引用させていただきました)

「このような音楽は、どこから生まれてきたのか」

「それはいったいどんな問題を提起していたのか」

「こういう音楽を生み出した時代は、歴史の中のどの地点にあるのか」

「そこから何が生じてきたのか」

 

こういうことを考えることで、音楽を聴く歓びのまったく新しい次元が生まれてくる、そのことを伝えたいのである。

 

 

「人物」や「作品」にスポットを当てず、

あくまでも「音楽の歴史」について書かれている本です。

 

 

商品紹介

18世紀後半から20世紀前半までの、私たちが最も親しんでいる「クラシック音楽」と、その前後の音楽状況の重要ポイントを詳述。

 

著者略歴
(「BOOK著者紹介情報」より)

岡田/暁生

1960年(昭和35年)、京都市に生まれる。

大阪大学大学院博士課程単位取得退学。

大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授、文学博士。

著書『オペラの運命』(中公新書サントリー学芸賞)など

(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 (Amazon商品紹介ページより引用させていただきました)

 

 

 この本の内容を、もっと詳しく見る👇

 

 

 

Apple Books)

books.apple.com

 

さいごに 

 

f:id:miketta-violinista:20210619171052j:plain

J.S.Bach(Leipzig)

 

 クラシック音楽について、

入門から中級くらいの方向きの本を厳選してご紹介いたしました。

 

「どんな時代に」「どんなふうに」作曲されたのかなど、

音楽史や作曲家についての背景知識を少し知っているだけで、さらに演奏や鑑賞が楽しくなります ♪

 

 

むずかしい専門書を紐解かなくても、

分かりやすくて内容の濃い本がたくさん出版されていますので、ご自身が興味をもたれた本をぜひ手に取ってみてくださいませ。

 

 

それでは、楽しい読書タイムを!

Buona lettura!

 

 

ご紹介した3冊の本 👇

【1冊目】 

 

 

 

 

【2冊目】

 

 

 

 

 

 

【3冊目】

 

 

 

 

Apple Booksの電子書籍) 

books.apple.com

 

 

 

Apple Books」は、登録も不要!

購入する前に「サンプル」から電子書籍の試し読みをすることも出来ます。

 

(購入したコンテンツは事前にダウンロードしておけば、オフラインでも読むことが可能です。Apple Booksのアプリのダウンロードも無料です)

 

お支払いも、クレジットカードだけでなくiTunesギフトカード」を使用することが出来て便利です。

 

こちらのアイコン ☟ をクリックしていただくと「Apple Books」のページに移動します。

Get it on Apple Books

 

 

 

 

読書 関連記事 👇

 

【世界史の分かりやすい本をまとめてご紹介】

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

Amazon Audible(オーディブル)のレビュー】

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

【その他、音楽エッセイ、演奏のコツに関する本】

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

 

 

 

【レシピで読むイタリア語①】ツナの海苔巻き

 

今回は、「レシピを読み解きながらイタリア語の勉強も一緒に楽しくやってしまおう!」という企画第一弾です。

 

 レシピイタリア語で書きますが、写真と日本語での説明も所々に入れますので、イタリア語を始めたばかりの初級者の方も、知らない単語を気にせず、どんどん読んでいただければ嬉しいです!

 

第一回目は、日本の皆さまにはお馴染みの「海苔巻き」のレシピを選びました。

 

 

よろしければ、参考になさってくださいませ。

 

 

f:id:miketta-violinista:20210617173312j:plain

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

こちらのレシピは、実際にイタリアの友人達に尋ねられた時に紹介したものですので、使用する材料は、イタリア(海外)でも簡単に手に入るものを選んでいます。

 

ここ数年、イタリア(ヨーロッパ各地)では、お寿司がとても流行っていて、街のあちこちにお寿司屋さんが何軒も出来て、どこのお店も満席で大人気です!

 

もし機会があれば、外国人のお友達や知り合いの方に作り方を説明しながら一緒に作ると、会話もはずんで楽しいですよ ♪

 

前置きが長くなってしまいましたが、さっそく「ツナ缶とマヨネーズを使った海苔巻き」の【材料】をご説明いたします。

 

 

イタリア語の説明文の下に、ざっくりとした日本語訳を書いておきましたので、参考になさってくださいね。

 

f:id:miketta-violinista:20210617173419j:plain



 

【ingredienti per 4 persone】(材料 4人分)

 

  • 5 foglie d'alghe (焼きのり5枚)
  • una scatola di tonno (ツナの缶詰1缶)
  • 4~5 fogli di lattuga (レタスの葉 4,5枚)
  • 1/4 cipolla(玉ねぎ1/4個)
  • 1/2 limone (succo di limone) (レモン汁 1/2個分)
  • maionese  q.b. (quanto basta)   (マヨネーズ 適宜)
  • 1/3 bocchiere d'aceto di ri so  (米酢 1/3 カップ
  • 1 cucchiaio di zucchero(砂糖大さじ1杯)
  • un pizzico di sale(塩 ひとつまみ)
  • "Makisu" : un attrezzo come una tovaglietta di bambu', per arrotolare di "Norimaki"

 (巻きす:小さな竹製のマットのようなもの。「海苔巻き」をつくる時に使う道具)

 

【Procedimento】(作り方)

 

(1)

Per prima cosa, lavate il riso e sciacquatelo bene, finche' diventi l'acqua limpida e poi scolatelo.

 

(まずはじめに、米を、あらいます。洗っている水が透き通ってくるくらいになったら、ザルにあげておきます。)

 

 

(2)

Mettetelo in una pentola con 3,5 bicchieri d'acqua e poi lasciatelo circa 30 miuti per assorbire l'aqcua.

 

(鍋に洗ったお米と、3.5カップの水を入れます。そして、お米に水を吸わせるため30分くらい置いておきます。)

 

 

(3)

Mettete un coperchio sula pentola e fatelo cuocere fuoco lento per circa 20 minuti.

 

(鍋にフタをして20分ほど弱火にかけてください。火にかける時間は、使用するお米のタイプにより加減してください。)

 

 

(Il tempo di cottura e' dipende dal tipo di riso. Finche' il riso diventi asciutto,ma non bruciare. Se occorre aggiungete un po' d'acqua.)

 

(鍋の中の水気が無くなったら火を止めてください。途中で焦げそうになったら、適宜水を加えて調整してください。)

 

 

(4)

Intanto prepariamo l'aceto per "sushi-riso", mettete 1/3 bicchiere d'aceto,

un cucchiaio di zucchero e un pizzico di sale in una ciotola e mescorate bene.

 

(その間に、すし飯用の甘酢を準備します。小鉢に、1/3カップの酢に大さじ1杯の砂糖、塩ひとつまみを加えてよく混ぜ合わせておきます。)

 

 

(5)

Aggiungete questo "aceto per sushi" nella pentola al riso.

 

(炊いておいたご飯に、甘酢を加えます。)

 

 

(6)

Tagliate le cipolle a pezzettini.

 

(玉ねぎをみじん切りにします。)

 

 

(7)

Aprite una scatole di tonno e buttate l'olio. Mettetelo in una ciotola e aggiungete le cipolle tagliato a pezzettini, succo di limone e un po' di maionese. 

E mescorateli bene.

 

(ツナ缶を開けて小さいボウルに入れ、玉ねぎのみじん切り、レモン汁とマヨネーズを加えて混ぜ合わせます)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173444j:plain



 

 

(8)

Lavate dele foglie di lattuga e asciugatele bene.

 

(レタスの葉を洗って、水気をふき取っておきます。)

 

 

(9)

Appoggiate una foglia d'alghe sul "Makisu": la tovaglietta di bambu'.

 

(巻きすの上に海苔をのせます。)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173517j:plain


 

 

(10)E mettete il riso e spalmatelo sulla foglia d'alghe.

 

(海苔の上にご飯を広げてのせます。)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173534j:plain



 

(11)Mettete il tonno in mezzo al riso. 

 

(ご飯の上の中央部分にツナをのせます。)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173552j:plain



 

 (12)stracciate le foglie di lattughe e mettetele in mezzo sul tonno.

 

(レタスの葉をちぎってツナの上にのせます。)

 

注:

今回は、レタスが無かったので、ゆでたホウレンソウで代用しました。中に入れる具はお好みのものを入れて下さいね!

 

f:id:miketta-violinista:20210617173619j:plain


 

 

(13)Avvolgetelo con la "Makisu" e schiacciate bene e poi, togliete la "Makisu".

 

(巻きすを使って軽く押さえながら巻き、巻きすを外します。)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173645j:plain



 

f:id:miketta-violinista:20210617173715j:plain



 

 

(14)Tagliate questo rotolo a fette di circa 2 cm e servite.

 

一口大(2 cmくらいの厚さ)に切って、お皿に盛り付けたら「ツナ缶とマヨネーズを使った海苔巻き」の完成です!

  

f:id:miketta-violinista:20210617173312j:plain

 

 

In questa ricetta, ho usato delle scatole di tonno con maionese e lattuga, ma si puo' mettere anche una frittata, prosciutto o verdure cotte ecc... Si puo' mettere come quello che ti piace!

 

(このレシピでは、ツナ缶とレタスを具に使いましたが、卵焼きやハムなど、お好きな具を入れて楽しんでくださいね!)

 

f:id:miketta-violinista:20210617173814j:plain



 

 

Buon divertimento e buon appetito!

楽しく作って、お召し上がりください!

 E buon studio! 

 

 

さいごまでお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

その他のイタリア語関連記事は、こちら👇からご覧になれます。

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 


 

バイオリンの失敗しない選び方と【初心者向け】おすすめ楽器

 

バイオリンを弾いてみたいな… 

と、思ったとき、そういえば、「楽器えらび」ってどうしたらいいのだろう?と思われたことは、ありませんか?

 

今回は、「これからバイオリンを始めたい初心者の方」に向けて、バイオリンの選び方について書きました。

 

参考にしていただければ、うれしいです。

  

f:id:miketta-violinista:20210612210216j:plain


 

 

 

目次の中の項目をクリックすると、ご覧になりたい項目にジャンプできます。

↓ ↓ ↓

 

 

バイオリンを購入する前に知っておきたいこと

 

最近、コロナ禍であまりあちこちに安心して出かけられない、といった事情もかさなり、楽器に限らず「何か習い事を始めようかな?」という時、教室に通って習うよりも、好きな時間に、ご自宅で気軽に始められる「オンライン・レッスン」が人気ですね。

 

そんな事情もあって、楽器を購入するときに「実際通っている教室の先生」に相談して、楽器屋さんで一緒に選んでもらったりする、などということが中々むずかしいですよね。

 

先生や楽器屋さんに選んでもらうのではなく「ひとりで選ぶ」場合、いくつかのポイントについて知っておくと失敗が少ないです。

 

たとえば、バイオリンを選ぶときに「価格」だけではなく、

  • サイズ(子供用の分数楽器など)が色々あること
  • 工場で作られた大量生産品または、専門の職人による手工品の2種類のタイプの楽器があること
  • ひとつひとつの楽器の音色や、形状に違いがあること

などにも注目します。

 

 

購入した後で後悔しないためにも、いろいろなタイプの楽器を比較して、ご自身の「体格」や「好み」「予算」にピッタリ合った楽器を選んで、バイオリン演奏を楽しんでくださいね ♪

 

バイオリンを選ぶ際のチェック・ポイント

 

f:id:miketta-violinista:20210612211822j:plain

 

 

実際に楽器屋さんで見て購入する場合のチェック・ポイント

  • 楽器の重さ(木の材質により重さが違います)
  • あご当ての形状
  • アジャスターの形状
  • ネックの太さ

 

など、バイオリンは量産品であっても、ひとつひとつに個性があります。  

 

音色も、楽器ごとに微妙な違いがありますので、できれば実際に手に取ってみて、ご自身が弾きやすいかどうかをチェックすると良いです。

 

すでに分数楽器を使っていて、さらに大きいサイズに買い替える場合などは、実際にお店で弾かせてもらって、「ご自身の好みの音色の楽器」を選べば、いっそう愛着が湧いてバイオリンを弾くのがさらに楽しくなりますね。(*'▽')

  

f:id:miketta-violinista:20210612211435j:plain

ひとつとして同じ物がないバイオリン

ニスの色合いだけを見てもこんなにちがった表情

 

ネットショップで購入する場合のチェック・ポイント

 

お住まいの地域から「弦楽器専門の楽器店」が遠い場合や、楽器屋さんに行く時間のない方に向けて、オンラインで購入する際のポイントをご紹介いたします。

 

まず、購入する前に必ずチェックするべきポイントは、

 

  • 子供用の場合、サイズが合っているかどうか
  • 信頼できるメーカーの楽器かどうか
  • バイオリンだけ単独の販売なのか、弓や肩当て、ケースなど必要なものがセットになっているかどうか

 

などです。

 

 それでは、さっそくサイズについて見ていきましょう。

バイオリンのサイズ選びについて

 

f:id:miketta-violinista:20210612210936j:plain

さまざまなサイズのバイオリン ♪

子供用の楽器の場合、サイズは、ピッタリ合ったものを選択してくださいね 

 

 

バイオリンには、大人用のフルサイズ(4/4)のほかに、子供用のサイズも種類がたくさんありますので、とくにオンラインで購入される場合、サイズをしっかり確認することが重要です。

 

楽器を構えた時に、左手で楽器の「うずまきの部分がつかめる」サイズがちょうどいいのですが、オンラインで購入する際は、楽器を手に取ってみることができませんので、身長を目安にしてサイズを判断します。

 

分数楽器のサイズは、下記のようになっています。

  • 3/4サイズは、身長 130~145 cm
  • 1/2サイズ、身長125~130 cm
  • 1/4サイズ、身長115~125 cm
  • 1/8サイズ、身長110~115 cm
  • 1/10サイズ、身長105~110 cm
  • 1/16サイズ、身長 105 cm 以下

 

入門者用のバイオリンは、どれくらいの価格のものを選べばいい?

 

f:id:miketta-violinista:20210612214037j:plain

 


最近は、初心者用の安いものだと、セットで¥10,000以下で購入できるものもたくさんありますね。

 

しかし、あまりにも価格の安い楽器は、調整が甘かったり、材質がよくなかったりすることも多いですので、ネットショップなどを利用して、実際の楽器を見ないで購入する場合には、あまりおすすめできません。

 

あくまでも個人的意見ですが、「入門用」でしたら、

¥50,000前後の価格帯の中から、しっかりとしたメーカーの楽器を選択することをおすすめします。

 

(最初は入門者用の楽器で弾いていて、上達するにしたがって楽器をグレードアップされる生徒さんが多いです。)

 

 

f:id:miketta-violinista:20210613112531j:plain

いちばん最初に購入した初級用の楽器

入門者用「スズキバイオリン」(私物)

 

 

初級用のバイオリンの価格は、工場で生産された量産品であるか、楽器職人による手工品であるのかどうかによっても違ってきますが、量産品であっても、価格のわりに質の高い楽器を作っているメーカーもありますので、「入門用の楽器」として購入される場合、とくに高価な手工品にこだわる必要はないと思います。

 

楽器以外の必需品について

f:id:miketta-violinista:20210613120218j:plain

肩当て、松脂(まつやに)、替えの弦、チューナーなど、

バイオリンを弾くときに必要な小物類

 

 

バイオリンを弾くためには、「弓」や、「弓に塗る松脂」「肩当て」「替えの弦」などが必要です。

さらに、バイオリンを湿気や衝撃から守るために入れておく「ケース」も、もちろん必需品ですね。

 

これからバイオリンを始めるという方は、ケースやその他、必要なものがすべてセットになっているタイプのものを選んでおくと、あとで色々と付属品を買い足さなくて済みますよ。

 

 

目的別、おすすめバイオリン

 

バイオリンを選ぶ際、実際に楽器屋さんで弾かせてもらって「音色」で選ぶ以外にも、「価格」や「材質」などで判断することも多いですよね。

 

みなさまは、どんなところに重点を置いて選びますか?

 

  • 「価格」
  • 「音色の美しさ」
  • 「弾きやすさ、音の出しやすさ」
  • 「大切に長く使える楽器かどうか」

 

など、ご自身の「一番のこだわりポイント」を重視して選んだ方が後で後悔しなくてすみますね。

 

 

それではさっそく楽器選びです!

 

それぞれ「こだわりポイント」に合わせて、コストパフォーマンスに優れた「イチオシのバイオリン」をご紹介いたしましたので、参考にしていただければうれしいです。

 

価格重視で選びたい方向け」おすすめバイオリン

 

  • ニコロサンティ  NSN60S バイオリン・セット

 

 

 

 【参考価格】¥43,780(送料無料)

 

バイオリン・ケース、肩当て、弓、松脂など必要なものが全てセットになっています。 

入門用のお手頃価格のバイオリン・セットです。

 

ふつう低価格帯のバイオリンは、「合板プレス工法」と呼ばれる方法で作られることが多いのですが、プレスで作られた楽器は、あのバイオリン特有の美しい響きがしません。

 

こちらの楽器は、この価格帯でありながら、プレス工法ではなく「単板削り出し」という本来の楽器作りの製法で製造されています。

 

熟練の職人さんによる手作業で丁寧に微調整されているところも重要なチェック・ポイントですね!

 

この、ニコロサンティの「NSN60S」セットは、サイズ展開も豊富ですので、分数楽器を探している方にもおすすめです。

 

  • 3/4サイズは、身長 130~145 cm
  • 1/2サイズ、身長125~130 cm
  • 1/4サイズ、身長115~125 cm
  • 1/8サイズ、身長110~115 cm
  • 1/10サイズ、身長105~110 cm
  • 1/16サイズ、身長 105 cm 以下

 

 

「ニコロサンティ」のバイオリンを実際に演奏している動画はこちらです>>

 


www.youtube.com

YouTubeより引用させていただきました)

 

商品紹介

 

マイスター茂木監修
茂木 顕(もてき けん)プロフィール...当社弦楽器工房長。2001年、ドイツ国家資格であるバイオリン製作マイスター試験に合格、その後ハンブルグの老舗ヴィンターリンクで工房長として勤務する。 2004年から島村楽器の専属マイスターとなり、弦楽器部門責任者として楽器の直接買付けや工房の運営等をこなすスペシャリスト。

 

初めてのバイオリンはこれで決まり!

マイスター茂木監修の本格派ビギナーズモデルNSN60Sセット


「手軽にバイオリンを始めてみたい」という方に満足してもらえるように、ドイツ国家資格「マイスター」を持つ当社弦楽器工房長:茂木顕が立ち上がりました。

 

ビギナーズモデルながら一切の妥協を排除。

優しく美しい音色、弾きやすさ、取り扱いやすさにこだわり開発、コストパフォーマンスの高いバイオリンセット Nicolo Santi(ニコロ・サンティ)NSN60S が実現しました。

 

NSN60Sは、オンライン型バイオリンスクール「葉加瀬アカデミー」校長の葉加瀬太郎さんが、人気YouTubeチャンネルで紹介した初心者用バイオリンということでも話題です。

Amazon商品紹介ページより引用させていただきました)

 

  

音色で選びたい方向け」おすすめバイオリン

 

  • ピグマリウス バイオリン スタンダード・セット

 

 

 【お得な楽器セット参考価格】¥169,500

 

とにかく良い音色にこだわりたい方向けには、入門用としては少々高価ですが「ピグマリウス」がおすすめです。

 

こちらは初心者向けシリーズとして販売されているものですが、職人さんによる手作業で丁寧に作られた手工品のバイオリンですので、 楽器を長く愛用したい方におすすめです。

 

(下記に、プロの奏者による、3種類のピグマリウスの音色を弾き比べた動画をのせました。よろしければ、参考になさってくださいませ)

  

ピグマリウスのバイオリンの中でも、「入門モデルのスタンダード・セット」は、柔らかい音色の弾きやすい楽器です。

 

【上位モデル、参考商品】

ピグマリウスの「ハイクラスのモデル」は、プロの奏者も愛用していたりします。

  

 

 

 

 

 

 

「入門用のピグマリウス」3種類の楽器、弾き比べ動画

★「スタンダードモデル」の試奏が聴けますので、参考になさってください

(動画の 1;30 頃)

★「スタンダードモデル」よりワンランク上の「プログレッソ」

(4:08頃)

★「プログレッソ」のさらに上のクラスの「スペシャリタ」

(7:24頃)

 


www.youtube.com

YouTubeより引用させていただきました)

 

 

商品の説明


30年以上に渡るノウハウをもとに、初めての方でも安心してお使いいただける品質とお求めやすい価格を実現したのがピグマリウス・スタンダード。

全工程手工による製作で、特にセットアップは弾きやすさ・鳴らしやすさを重視して、熟練した職人が一本一本細部にいたるまで丁寧に調整しています。

同じく国産弓のアルシェPE1001と人気のスーパーライトケースを付属したセットです。

※バイオリンは1本1本手作りの為、画像の色合いと異なる場合もございます。

Amazon商品紹介より引用させていただきました)

 

 

 

弾きやすさで選びたい方向け」おすすめバイオリン

 

  • スズキ アウトフィット バイオリン No.230(4/4サイズ)

 

 

 【参考価格】¥54.800

 

スズキは、国内シェア30%を誇る、国産初の老舗バイオリンメーカーです。

 

「スズキ・バイオリン」も、上記の「ニコロサンティ」と同様、職人さんの手によって丁寧に作られています。

 

安心して使える日本製バイオリンで、評価も高くおすすめです。

 

 

私も初めて使ったバイオリンは、スズキ・バイオリンでした!

f:id:miketta-violinista:20210613112844j:plain

はじめて出会ったバイオリン♥(私物)

 

 


www.youtube.com

 

アウトフィットバイオリン No.230 4/4の特徴

■「SUZUKI(鈴木)」 アウトフィット バイオリン No.230 4/4は、素材にこだわって制作されたバイオリンです。

 

また演奏性も追求しており、弓のパーツにはエボニーを採用しています。

また、ウィットナー社製のチューナー付きテールピースを採用することで、高級感と演奏性の両面を実現しています。

 

仕様は、

表板:スプルース/板、側板、ネック:メイプルを採用、弓には、スティック:ブラジルウッド、フロッグ:エボニー弓毛:白馬毛を採用しており、軽量なオリジナルケースも付いています。

 

■アウトフィットバイオリンNo.230 4/4のレビュー

「SUZUKI(鈴木)」 アウトフィット バイオリン No.230 4/4は大きな音量がでて、音質も50万円クラスのバイオリンと比較して遜色がありません。

また弦の特徴を率直に反映するバイオリンです。

練習用としても、演奏用としても充分対応性を備えています。

このモデルで練習して、上級モデルのバイオリンにステップアップしてもいいでしょう。

バイオリン本体には最初から4弦アジャスターが付いているので、初心者にとっては便利です。また板が厚めなので、丈夫なところも初心者向きです。

 

■バイオリンを中心とする弦楽器の製造メーカー「SUZUKI(鈴木)」

鈴木バイオリン製造株式会社は、国内でも数少ないバイオリンを中心とする弦楽器の製造メーカーです。

1890年(明治23年)に鈴木政吉氏によって、本格的なバイオリン製造が開始されました。鈴木政吉氏は、14歳で東京浅草の塗物店飛騨屋へ丁稚奉公に出るなどして腕を磨き、やがてバイオリンの製造をはじめます。

1900年には、天神(バイオリンのスクロール部)の自動削り機(渦取機)を発明、さらに同年パリ万国博において鈴木政吉氏のバイオリンが銅賞を受賞するなど、海外からも知られるバイオリン製作者となります。

 

 

番外編:マンションなどにお住まいで「大きな音で練習できない方向け」おすすめバイオリン

アコースティック・バイオリンではありませんが…

 

 

 

  【参考価格】¥109,773

 

ハードケース、弓、松脂がセットになっています。

 

アコースティック・バイオリンと同等の重さとバランスを実現。

テールピース、ネック、糸巻きもアコースティックバイオリンと同じものが採用されています。

 

音量を気にせず練習したい場合に、いいですね。

 

 

商品紹介
YSV104に弓・ハードケース・松脂をセットしました。

これからはじめる方へお勧めです。

胴鳴りの響きをそのままに。練習にぴったりなベーシックモデル。

音が共鳴する部分のないソリッドタイプのボディでありながら、独自の『SRT POWEREDシステム』で胴鳴り感を再現。

自らの音に向き合う、すべての演奏者に寄り添います。

 

共鳴胴を持たない形状でありながら、自然なレスポンスと胴鳴り感の空気感や音色の変化を再現し、アコースティックサウンドを実現したのが『SRT POWERED システム※』です。

さらにYSV104は左右チャンネルでそれぞれの音量や周波数特性、音の到達時間などを最適に調整することで、リアルな音色・響きで演奏することが出来ます(イヤホン使用時)。


※「SRT(Studio Response Technology :スタジオ・レスポンス・テクノロジー) POWEREDシステム」:録音したアコースティック楽器の音の分析結果をもとに、自然な音色と響きを付加する音響処理技術

Amazon商品紹介ページより引用させていただきました) 

 

 

おまけ バイオリン製作の動画

バイオリンの製作工程が見られる動画です。

 

こんなふうに、森の中から木を伐り出してきて乾燥させた後、職人さんの手によって大切に削られ、ひとつひとつ時間をかけて、バイオリンに命が吹き込まれていきます。

 

何だかとても感動してしまいますね~ ( ;∀;)

 

YouTubeより引用させていただきました)


www.youtube.com

注:

「アベーテ・ロッソ」とは、赤モミの木のことで、バイオリンの表板に使われます。

 裏板や横板には、カエデが使われています。

指板などの黒い部分は、黒檀(こくたん)の木が使われています。

 

 

さいごに

f:id:miketta-violinista:20210612210318j:plain

 

失敗しないバイオリン選びは、  

  • 「コストパフォーマンスの良さ」
  • 「自分に合ったサイズ」(とくに子供用の分数楽器)
  • 「好みの音色」 

など、ご自身が「一番重点を置きたいポイント」に条件をしぼって選ぶと、失敗が少ないです。

  

信頼できるメーカーのたくさんの楽器の中から、ご自身の好みにピッタリ合う素敵なバイオリンを、ぜひ見つけてくださいませ。(*'▽')

 

 

 購入後の修理&お手入れについては、次回の記事で詳しくご紹介いたします。

 

 

 

その他のバイオリン 関連記事はこちらからご覧になれます。☟

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

こだわりの「弦の選び方」についての記事はこちらです。☟

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

(本ページはプロモーションが含まれています)

 

  

 

 

【楽器の買取屋さん】創業10年の意地で高額買取します。電話受付22時まで対応可能!

 

ツナ缶とレモンで爽やかイタリアンパスタ【レシピ】買い置き材料で簡単にできます!

 

先日、関東地方も梅雨に入ったようですが…

 

梅雨のわりには?朝から真夏のようなギラギラした日差しが照り付けて、午後も暑くなりそうな気配ですが、みなさまお住まいの地域はいかがですか?

 

今のところ、それほどではありませんが、

暑い季節になると、お買い物に行くのが、おっくうになりがちではありませんか? 

 

そんな人、私だけかしらん???

 

などと思いながら、 何かありあわせのものでも、美味しいものが食べたい!と、食料棚の中をゴソゴソ探して目に留まったのが、ツナの缶詰ショートパスタ!!

 

そこで本日は、ほぼ買い置きの材料で出来る、簡単で美味しい「ツナ缶とレモンを使ったパスタ」のご紹介をいたします。

 

f:id:miketta-violinista:20210610120924j:plain



 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

材料は、

ツナ缶、レモン、ニンニク、バター、オリーブオイル、パスタさえあればOK。

 

思い立ったらすぐ作れる便利な一品です!

 

パスタのゆで時間を入れても、15分くらいで出来てしまう、簡単お手軽パスタ料理です。よろしければ、お試しくださいませ。

 

(今回はショートパスタを使いましたが、パスタはスパゲッティなど、お好みのパスタでOKです)

 

買い物に行かずに済ませたい一心で?見つけ出した買い置き食材。

 ↓ ↓ ↓

f:id:miketta-violinista:20210610114143j:plain

 

f:id:miketta-violinista:20210610114325j:plain

 

 

それでは、さっそく、作り方をご紹介いたします。

 

ツナ缶とレモンのパスタ【材料】(2人分)

  • ツナ缶      小2個
  • レモン      1/2個 
  • にんにく     1片
  • バター      大さじ1/2
  • オリーブオイル  大さじ1杯
  • パスタ      200g 
  • 塩        適宜

 

 

【作り方】

まずは、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かします。

 

その間に、レモンを流水でよく洗い、レモン 1/2 個分の皮を、チーズおろし器などで、おろしておきます。

皮をすりおろしたら、レモンを半分に切り、果汁も絞っておきます。

 

(皮を使用しますので、できれば防カビ剤など使用していないレモンをお使いくださいね)

 

f:id:miketta-violinista:20210610114216j:plain



 

お湯が沸騰したら、塩を入れ、パスタを鍋に投入します。

 

(ゆで時間は、パスタの箱や袋に書かれている時間を目安にしてくださいね)

f:id:miketta-violinista:20210610114250j:plain


 

パスタをゆでる鍋とは別の小鍋に、バター、ニンニク、オリーブオイルを入れ、火にかけます。

 

焦がさないように気をつけながら、ニンニクのいい香りがしてきたら、ツナ缶を入れます。

f:id:miketta-violinista:20210610114619j:plain



 

ツナ缶も入れて少し火にかけ、かき混ぜます。ツナが温まったら火を止めてください。

(火にかけ過ぎると、ツナが飛び散ることがありますのでご注意ください)

 

f:id:miketta-violinista:20210610114832j:plain



 

火を止めて、先ほどすりおろしておいたレモンの皮とレモン 1/2 個分の果汁を、ツナを入れた小鍋に入れて軽く混ぜ合わせておきます。

 

レモンは香りが飛んでしまうので、火を止めてから加えてくださいね)

 

f:id:miketta-violinista:20210610114650j:plain



 

パスタが茹で上がったらザルにあげて、先ほど作っておいたツナとパスタを混ぜ合わせれば出来上がりです!(^O^)

 

f:id:miketta-violinista:20210610120924j:plain

 

 

 

新鮮なレモンさえあれば、あとはほとんど買い置きの材料で出来てしまうパスタですので、突然お友達が遊びに来た時などにも、ささっと作れて便利です!

 

あり合わせの材料で作ったパスタとはいえ、イタリアの家庭でも普段よく食卓に上る人気メニューのひとつでもあります。

 

さわやかなレモンの香りが食欲をそそる一品。

よろしければお試しくださいね!

 

それでは、いただきま~す!

Buon Appettito!

 

 

 

 

レモンや柑橘類を使ったお菓子のレシピ、その他の関連記事>>

miketta-violinista.hatenablog.com

 

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 

無農薬レモンがお近くのお店で手に入りにくい場合は、ネットショップでも購入できます!

 

国産レモンの旬の時期は、11月~5月くらいですので、現在購入できるショップが限られていますが、よろしければ、参考になさってくださいませ。

 

こちらのショップなら、7月1日以降発送の【無農薬国産レモン】の予約ができます。

 

ご家庭用【2kg入り】

hb.afl.rakuten.co.jp

 

ご家庭用【3kg】

hb.afl.rakuten.co.jp

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

【イタリア人直伝レシピ】イタリア版カルボナーラは生クリーム無しが普通だったの!?

とろ~り卵と、香ばしいベーコンにピリッとコショウのきいた、日本でも人気のパスタ料理「カルボナーラ

 

「スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ」とは、

「炭焼き職人風のスパゲッティ」という意味ですが、パラパラかかった黒コショウが、炭の粉?の様に見えるところから、炭焼き職人風という名が付いたと言われています。

 

f:id:miketta-violinista:20210219105409j:plain

炭焼き職人

 

このパスタ料理は、第二次世界大戦の頃、アメリカ兵が持ち込んだ、ベーコンや卵を使ってイタリア人のシェフが考案しました。

 

f:id:miketta-violinista:20210219105207j:plain

新鮮な卵

f:id:miketta-violinista:20210219105105j:plain

カリカリ ベーコン



さて、その「カルボナーラ」の作り方ですが、日本では、「卵とベーコンに生クリームを加えた濃厚なクリームソース」というイメージがありますよね?

 

私も初めは、そう思っていたのですが、イタリアのいろいろなお家でご馳走になった「カルボナーラ」は、どこでも、こってり濃厚な感じでは無く、このパスタのイメージがガラッと変わりました。

 

そこで、お料理上手な仲良しの友人に尋ねてみると、

「家ごとに色々なレシピがあるけれど、たいてい生クリーム無しで作る」とのこと。

 

生クリームよりも、「玉ねぎを入れるか入れないか」で、議論?が分かれるそうです!(笑)

 

「家ごとにレシピが違う」というのは、日本のお味噌汁のようで興味深いですね!

 

様々な意見があり、結論は物別れ?となっているようですが、本日は、その時に教えてもらった友人の直伝レシピをご紹介いたします。

 

f:id:miketta-violinista:20210218155926j:plain

友人直伝 生クリーム無しで作る「カルボナーラ

 

ちなみに、このレシピは「玉ねぎを入れる派?」のレシピです!

 

よろしければお試しくださいね。

 

 

スポンサーリンク 

 

 

 

 

 

スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ【材料】(2人分)

 

f:id:miketta-violinista:20210218160348j:plain

 

  • スパゲッティ           180 g
  • 卵                     2個
  • ベーコン             2~3枚
  • 玉ねぎ(スライス)        1/2個分
  • パルミジャーノチーズチーズ    大さじ4杯
  • 塩                適宜
  • 黒コショウ            適宜

 

【作り方】

①鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を入れて、スパゲッティを茹でます。

 

②パスタを茹でている間に、カルボナーラのソースを作ります。

フライパンに少量のサラダオイルを入れて熱し、ベーコンを焦げ目がつくくらい炒めます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160503j:plain

 

f:id:miketta-violinista:20210218160536j:plain

 

 

③薄切りにした玉ねぎを加えてさらに炒めます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160609j:plain

 

 ④途中で焦げそうになったら、少量の水を加えながら、きつね色になるまで炒めます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160636j:plain

 

 

 ⑤ボウルに卵を割り入れ、パルミジャーノチーズチーズのすりおろしを加えます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160708j:plain

 

 

 ⑥フォークなどで、よく混ぜ合わせます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160733j:plain

 

 

⑦フライパンの火を一旦止めておき、溶き卵を流し入れます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160759j:plain

 

 

ここで、素早くかき混ぜるのが、ポイントです!

 

f:id:miketta-violinista:20210218160828j:plain

 

 

⑨茹で上がったパスタを、入れて手早くかき混ぜ、コショウをたっぷりとふりかけ、混ぜ合わせます。

 

f:id:miketta-violinista:20210218160901j:plain

 

 

⑩お皿に盛り付けて、出来上がりです!

 

f:id:miketta-violinista:20210218155926j:plain

 

f:id:miketta-violinista:20210219153203p:plain

とろ~りと仕上げるためのワンポイント

 

パルミジャーノチーズ入りの溶き卵と、茹でたての熱々パスタを混ぜる時には、できるだけ素早くかき混ぜると、トロリとした食感に仕上がります

 

私は以前、

12人前(食堂か!?)をイタリアの友人達と一緒に手分けして作ったことがあるのですが、大きなボウルに入れられたパスタに、卵液を入れてかき混ぜる役?を仰せつけられたものの、大量のずっしり重たいパスタを、のろのろ混ぜていたら、「Lenta! Dai,forza, gira piu' veloce!!」(遅っ!ほらっ!!もっと速く混ぜろ~!)と、みんなから激を入れられてしまったくらい重要ポイント?!だったのです。

 

 ひゃ~~厳しいなぁ!

イタリア人じゃないんだから勘弁して~ (;゚Д゚) 

 

美味しいものを作って食べるための意気込みが、半端ないですね!!

 

…と、このように、この工程で、ささっと混ぜないと、卵が煮えすぎてポソポソの仕上がりになってしまいますので、ご注意くださいませ!(笑)

 

f:id:miketta-violinista:20210219100312j:plain

 

それでは、いただきま~す!

Buon appetito!

 

 

関連記事

miketta-violinista.hatenablog.com

 

 

 

 

 最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp